【クリアレビュー】『モンスターハンターワイルズ』自由度あるキャラメイク‼爽快感のある新アクション‼

PlayStation 4/5
作品名:『モンスターハンターワイルド
発売日:2025年2月28日
プラットフォーム:PlayStation®5 / Xbox Series X|S / Steam®

今回は、2025年2月28日に発売した「モンスターハンターワイルド」のクリアレビューです。

発売前より注目度が高く、期待値が高かった本作は、発売より3日で全世界販売本数が800万本に到達しました。

「モンスターハンターポータブル2nd」、「モンスターハンター2(ドス)」から最新作の「モンスターハンターライズ:サンブレイク」まで遊んでいますが、大人になり、時間が限られた中しっかりやりこめるのか不安がありました。

しかし、細かな調整のできるキャラメイクやモンスターの狩猟までストーリーとムービーで没入感を追求した世界観を楽しめています。

また、アクション面では、「集中モード」など進化したハンティングアクションやジャスト回避などにより爽快感のあるアクションができるようになっています。

「モンスターハンターワイルド」のゲーム紹介!

このゲームを簡単に紹介すると

・シームレスなストーリー進行

・新アクション要素「集中モード」

・かわいい防具の重ね着ができる

作品紹介

まずは「モンスターハンターワイルズ」について簡単に紹介していきます。

本作は、「カプコン」を代表する「モンスターハンター」シリーズの最新作。

シリーズ累計販売本数は、1億本を突破する人気タイトルであり、若者であれば普段ゲームをあまり遊ばない人でも知っている有名シリーズでもあります。

今作は「PlayStation®5 / Xbox Series X|S / Steam®」でプレイすることができ、クロスプレイに対応しているため、どのプラットフォームでも一緒に遊ぶことができます。

それにより、友達同士で同じ機種のゲーム機を揃える必要がないためマルチプレイがしやすいです。

ゲームジャンルは、「ハンティングアクション」であり、広大なフィールドを舞台にモンスターを狩猟するハンティングアクションゲームになっています。

最大4人で協力して巨大なモンスターを狩るゲームであり、オンラインで友達同士で遊ぶことができ、とても盛り上がると思います。

〇シームレスなストーリー進行

ストーリー進行がクエストと一体化しており、ムービーからクエスト受注がセットで進みます。そのため、ムービーでモンスターと遭遇したら、すぐに戦闘になります。

それに加え、プレイヤーがキャラメイクしたハンターを操作でき、理想としたハンターを操作できるため、世界観に浸ることができます。

今作からムービー中に主人公が話すようになり、ムービー内でプレイヤー表情や感情などが表れ、ストーリーが面白くなっています。

特に今までは主人公の声は被ダメージを受けた際などの音でしかなかったため、どんな声でもよかったですが、ムービー中に主人公がしゃべることから、高すぎる声など極端な声にするとムービーに違和感がありました。

従来のクエスト受注型のほうが過去作をプレイしているプレイヤーには馴染みがあり、このシームレスなストーリー進行は、ムービーが長すぎて自由度が低くなるため、反対的な意見が多いです。

しかし、従来の形式では、難易度ごとにクエストが分けられており、そこから設定されたキークエストをクリアすると次の難易度が発生する形式のため、どのクエストを進行したらいいのかがわかりづらく、本シリーズを遊んだことのない、ゲーム性に慣れていないプレイヤーには難しいです。

そのため、シームレスなストーリー進行により、ゲームの進行がわかりやすくなり、新規参入のプレイヤーは遊びやすくなっていると思います。また、ストーリークリア後は従来のクエスト受注型と変わらず、好きにクエストを受注できるため、既存プレイヤーも問題はないと思います。

〇新アクション要素「集中モード」

本作より導入された新システムであり、同じ部位を攻撃し続けると傷口が生まれ、この部位への与ダメージが大きくなります。

「集中モード」を使用すれば、傷口が強調表示され、傷口へ「集中弱点攻撃」を行えば、怯みやダウンを奪うことができます。

また、傷口は破壊時に破壊報酬として素材が手に入るため、1度の狩りで入手できる素材数を効率良く増やせます。

双剣を使用していましたが、「集中弱点攻撃」の際の攻撃アクションがかっこよく、「進撃の巨人」のリヴァイのような攻撃を繰り出すことができます。

また、鬼人化状態で「集中弱点攻撃」を行えば、「集中弱点攻撃」のアクション中、スタミナを消費せず回復するため、攻撃アクション後に敵がダウンしていても、すぐに鬼人化状態で攻撃できるため、操作感も悪くありませんでした。

〇防具の重ね着

過去作からあるシステムですが、防具の性能はそのままで、防具の見た目だけを変えることができるシステムです。

新作のモンハンが出れば、今までのモンスターの防具でも見た目が若干変わったり、新種のモンスターの防具はどんな見た目なのかワクワクします。

様々な防具を組み合わせることで、かっこいい、かわいい、セクシーなどいろいろな防具の見た目を作ることができ、とても面白いです。

追加でモンスターが実装されれば、より防具の組み合わせが広がると思います。

×やりこみ要素が魅力不足

主なやりこみ要素は、HR(ハンターランク)上げ、アーティア武器の作成、装飾品集めです。

HRは、今後のアップデートでHRに応じてクエストが出現または受注できる可能性がある為、ある程度は上げておいてもいいかもしれません。

しかし現状は、HR100あればゲーム内の要素をすべて開放できます。

装飾品集めに関しては、頻繁に使うまたは高性能な装飾品を持っていると防具の組み合わせの自由が増えるため、HR上げのついでに集まったら十分だと思います。

アーティア武器に関しては、通常のモンスターより少し強い、歴戦個体のモンスターを狩猟すると報酬で手に入れることができるアーティアパーツを3つ組み合わせて、攻撃力、属性、会心率などを決めて武器を作成することができます。

さらに、武器を強化することができ、専用のアイテムを消費して、最大5回まで強化できます。強化では、攻撃力、会心率、属性、切れ味、(装填数)がランダムで付与されます。そのため、理想の武器になるまで武器の作成を繰り返す楽しみがあります。

武器に性能は強く、装飾品も強力なものを多くつけることができ、作成する価値はあると思います。

しかし、私の気になったのは、武器の見た目です。双剣に関しては、それほどかっこいいデザインではなく、性能が良くても防具と組み合わせたときあまりかっこよくありませんでした。

それに加え、マルチを行えば、全員同じアーティア武器になるので他のハンターの装備を見て、みんな同じ武器では、面白みに欠けると思いました。

武器の見た目も種類があり、武器を作るたびに形が異なれば、理想の形の武器が出るまで楽しみもあったのかもしれません。

×焚き火料理

本シリーズでは、食事をとることでクエストの間、体力やスタミナを増やし、攻撃バフ、防御バフを得ることができます。

そのため、従来のモンハンではクエスト受注前に必ず食事をとるのが習慣でした。

しかし、本作では、効果時間が30分であり、アイテムを消費することで延長することもでき、毎回食事をする必要がなくなりました。

時間制限になっているため、モンスター狩猟を連続で繰り返しているとき、食事の時間が必要なく、時間短縮になります。

しかし、狩猟中に効果が切れると、体力が2/3になってしまうため、一撃でやられてしまう可能性ができてしまいます。

そのため、HPの最大値を変化させる必要がなく、通常時でHPの最大値を多くし、食事をとることでHPを増加させる必要性をなくしてもいいと思いました。

×歴代作品より初期モンスター数が少ない

本作は新種モンスターは13種類であり、歴代作品ではなかったタコのような形態のモンスターが追加されており、モンスター形態に新しい種類が増えました。

初期から実装されているモンスター合計23種類であり、歴代作品と比べると若干少ないです。

環境変化に関しては、「モンスターハンター2(ドス)」ではあった仕様であり、季節によって出現するモンスターが変化する使用です。本作でも豊穣期、荒廃期、異常気象と分かれており、季節によって出現するモンスターが異なります。

しかし、モンスター数が少なく、一定の季節、条件でしか出現しないモンスターがいないなどがないため、せっかくのシステムがもったいないなと思いました。

今後、DLCでモンスターの種類を増やして、特定の条件でしか出現しないレアモンスター等がいれば面白いと思います。

まとめ

本作をストーリーの攻略およびHR100まで遊びましたがプレイ時間は45時間でした。

本作は、ストーリー部分に力が入っており、ムービーに迫力があり、見るだけでも楽しいと思います。

オトモアイルーやサポートハンターなどがいるため、難易度自体は下がっており、初心者でも遊びやすくなっています。

昔は1クエスト30分、40分必要なものもありましたが、1クエスト15分もあれば完了できるため、あまり時間を取れない人でも、細かく遊ぶことができると思います。

バグも多々あり、やりこみ要素も単調ではありますが、アップデートやモンスターの追加でまだまだ面白くなっていくと思います。

コメント